お米のQ&A
実は気になっていたお米の疑問にミツハシ博士がお答えします!
-お米のトラブル編-
Q1 お米から変なにおいがします。
米はにおいを吸収しやすい性質があるため、においが移ってしまった可能性があります。
臭気物質を米の近くに保存しない様にお願いします。
①移り香(芳香剤・石油・生活臭 など)
②原料由来の異臭(古米臭・不燃消臭)
③カビの発生による異臭
等が考えられます。
Q2 炊き上がり直後のごはんが臭いです。なぜ?
炊き上がりが臭い時には次のことが考えられます。
1. お米をにおいの強いものの近くに置いた場合。
→お米はにおいを吸いやすい性質があるため、においが強いもの(石鹸・灯油・芳香剤・
調味料・流し付近・化粧品・防虫剤・植物など)の近くに保存していた場合可能性があります。
2. 米を洗う時間が長かった場合。
→手早く洗米しないと、お米がとぎ汁を吸ってヌカ臭くなる可能性があります。
3. 水に浸す時間が長かった場合。
→高温環境下に置くと、水温が上がり、お米自体が腐敗する可能性があります。
4. 炊飯器の釜・内蓋が汚れている場合。
→釜・内蓋が汚れたまま炊飯しますとにおいが付く可能性があります。
(内蓋が取り外せるものは、毎回使用後に洗浄することをおすすめします。)
Q3 ごはんに芯が残ります。なぜ?
ごはんに芯が残る時には次のことが考えられます。
1. お米を水に浸す時間が短い場合。
水がお米の中心まで浸透していないため、ごはんに芯が残ってしまう可能性があります。
精米・無洗米は季節をとわず60分程度水に浸すことをおすすめしています。
2. 水加減が少ない場合。
水が少ないと十分に炊飯できていない可能性があります。
水加減は「炊き方(水加減)」を参照してください。
リンクはこちら3. その他。(炊飯器の故障 等)
Q4 ごはんが団子状/ベチャベチャです。なぜ?
ごはんが団子状/ベチャベチャになる時は、次のことが考えられます。
1. お米が乾燥し、粒の表面にひび割れが入っている場合
→炊きあがったときにご飯の粒が崩れ、お粥のようになる可能性があります。
2. その他
→といだ後のお米をざる上げし、放置すると乾燥して表面が割れ、ベチャベチャした炊き上がりになってしまう原因になります。
☆「お米の上手な保存方法」を参照してください。
リンクはこちらQ5 炊飯器で長時間保温したら、ごはんが黄ばみました。なぜ?
炊飯器で長時間保温すると「アミノ・カルボニル(メイラード)反応」が進み、ごはんが黄ばんでしまいます。
「アミノ・カルボニル(メイラード)反応」とは…。
米に含まれる糖とアミノ酸が反応してメラノイジンと呼ばれる褐色の物質を生じます。
この反応は、温度が高いと起こりやすく、炊飯器保温は70℃付近のため、反応が進みやすくなります。
冷凍保存すると褐変を防止できます!
☆「残ったごはんの保存方法」を参照してください。
リンクはこちらQ6 半年前の未開封のお米があります。食べられますか?
お米には賞味期限がない為、色・香り等に異常がない場合は、食べても問題はありません。
しかし、保存条件により味が低下している可能性があるので、おすすめはできません。
購入後はお早めにお召し上がり下さい。
お米をおいしく食べられるおすすめの期間は、米袋に記載されている精米時期から、開封・未開封ともに
夏場⇒1ヶ月程度
冬場⇒1ヵ月半程度
密閉容器に入れ冷蔵庫保存されている場合⇒2ヶ月程度
となります。
☆まとめ買いはせず、「おいしく食べられる期間」の内に消費できる量を購入してください。
Q7 米袋の中に黄色い米が入っています。これは何?
お米にカビが生えた可能性があります。
カビが生えると色が変わったり、お米の塊ができます。
カビの原因は…。
1. 購入の際、買い物袋にお米と冷たい商品を一緒に入れた場合。
→水に濡れたり、蒸れてしまうとカビてしまう可能性があります。
2. 米袋のままで保存し、水に濡れた場合。
→米袋は通常通気孔があります(Q14参照)。通気孔から浸入した水がお米に付着し、
カビてしまう可能性があります。
3. 湿気が多い場所、気温変化が大きい場所(結露が発生しやすい場所)に保存した場合。
→容器の中が蒸れてしまいカビてしまう可能性があります。
4. お米を計量カップですくう時に、計量カップや手に付いた水滴がお米に落ちた場合。
→お米は水に濡れるとカビてしまう可能性があります。
計量カップや手に水が付いていないことを確認しましょう。
☆「お米の上手な保存方法」を参照してください。
リンクはこちら☆ 写真のようなお米を見つけた場合は、食べないようにご注意ください!
リンクはこちらQ8 白いお米が入っています。これは何?
粉状質粒といいます。
粒の中に隙間があるため白く見えます。炊飯するとやわらかくなる場合がありますが、少量であれば、食味への影響はありません。
粉状質粒とは?
稲の生育期に気温が高い日が続いたり、日照不足などにより、成熟が不十分な状態で刈取期を迎えたために発生するものです。
成熟が不十分であるため、粒の中に空気(隙間)が多く入ってしまい、この隙間を光が乱反射 して白濁して見えます。
氷の中に白く見える部分があるのと同じ原理です。
☆粉状質粒の写真はこちら!
リンクはこちらQ9 黒い点や線が入ったお米が入っています。これは何?
着色粒や被害粒といい、稲の生育中に虫の影響を受けた粒です。
着色粒や被害粒は、精米にしても茶褐色や黒色の斑点(点)が残ります。
被害粒の程度が大きいものを着色粒といいます。
弊社製造工程では、着色粒や被害粒を除去する設備がありますが、原料玄米の品質のばらつきによって稀に工程内で除去しきれずに商品に混入してしまう可能性があります。
これまで、着色粒や被害粒を食べて健康危害が出たという報告はございません。
☆ 着色粒の写真はこちら!
リンクはこちらQ10 製品玄米の中に緑色の玄米が入っています。これは何?
青未熟粒といい、葉緑素がぬけきれていないものです。
稲は葉緑素が分解して茶色になっていきますが、稲の栽培中に日照不足、低温高温が続いたり、また早刈りなどを行うことにより青色が残った粒が発生します。
食べても体に害はございません。
☆ 青未熟粒の写真はこちら!
リンクはこちらQ11 米袋の底に茶色い小さな粒があります。これは何?
お米に発生しやすい虫(例:ノシメマダラメイガ)の糞の可能性があります。
お米とお米が糸の様なものでくっついていませんか?
米袋の中に蛾(ガ)や1~2cmの幼虫がいませんか?
糞があるということは、虫がいる可能性があります。
糞は茶褐色の顆粒状のもので、米袋の底にたまります。
☆ 写真のようなお米を見つけた場合は、食べないようにご注意ください!
リンクはこちらQ12 米を研ぐと1~2mm程の小さい粒が浮き上がります。これは何?
お米から剥がれ落ちた胚芽です。
お米には黄色い胚芽(芽や根が出る部分)という部分があります。
リンクはこちら玄米から白米に精米する時に、糠と一緒に胚芽も取り除かれますが、
取り除かれなかった胚芽が工程内を通過中にお米から剥がれ、
お米と一緒に製品に入ってしまうことがあります。
また、白米が袋詰めされた後に何らかの衝撃で、胚芽がお米から剥がれることもあります。
胚芽は非常に栄養価の高い部分ですので、食べても体に害を与えるものではありません。
安心してお召し上がりください。
☆ 虫の糞と思われるかもしれませんが、Q11の糞に比べ、大きく、
白~黄色の外観が特徴です。
Q13 茶色い・白い固まり/石のようなものが入っています。これは何?
糠玉の可能性が考えられます。
糠玉とは、玄米を削る際に発生する粉状の糠が、お米が通るラインの一部に付着した糠の塊です。
これが剥がれ落ち、混入したものと思われます。なお、糠の塊は、色・形が小石のようになるのが特徴ですが、つぶすと砕けやすく、炊飯中に溶けて煮崩れます。
米糠は米油の原料や、ぬか漬けなどの食品に使用されることもあるため、糠玉を食べた場合の健康被害はありませんのでご安心ください。
☆糠玉の写真はこちら!
リンクはこちら-お米の知識編-
Q14 米の袋に数箇所小さい穴が開いています。これは何?
米袋に数箇所小さくあいている穴は通気孔です。
お米は袋に詰めた後、積み重ねられます。
空気を抜き、袋が破けないようにする為、通常米の米袋(精米・無洗米・もち米)には通気孔があります。
お米は開封しなければ密閉状態だと思われている方はいませんか??
米袋には通常 通気孔があいているので、開封状態とあまり変わりません!!!!! リンクはこちら
Q15 玄米と精米の違いは何?
玄米とは、籾殻を取り除いた状態の粒を言います。
玄米から果皮・種皮と胚芽、これらのヌカを除去した状態の粒が精米です。
精米で除去されるヌカなどには、ビタミンや食物繊維などが含まれています。
玄米はこれらが除去されていない状態のため、精米と比較して栄養価が高いお米となります。
表皮が付いている分、お米内部への水の吸収に時間がかかるため、精米よりもしっかりと浸漬させる必要があります。
Q16 無洗米とは何?
炊飯の際に水洗いを必要としない状態にしたお米のことです。
通常の精米には、お米の表面にヌカが残っていますが、無洗米はこのヌカを専用の無洗米加工機により取り除いています。
当社の無洗米はBG(ブラン・グラインド)製法と言われるものです。
ヌカには粘り気があるため、「ヌカでヌカをくっつけて除去」しています。
また、無洗米処理後の米は、まったく人手に触れずに袋詰めされています。
Q17 美食玄米とは何?
美食玄米は、やわらかくて食べやすい独自製法の加工玄米です。
玄米には興味があるけれど、玄米独特の「食感」や「におい」、手間などから玄米食に踏み切れない方におススメです。
ミツハシ独自技術により、白米同様に炊飯でき、白米に近い食感を実現しました。
Q18 発芽玄米とは何?
玄米をわずかに発芽させたのが発芽玄米です。
玄米と比べると
1.栄養価
玄米、白米と比べて栄養価は高くなります。
玄米をわずかに発芽させることで、発芽の際に眠っていた酵素が活性化し、
出芽のために必要な栄養を玄米の内部に増やしていくためです。
2.利便性
硬い糠がやわらかくなるため、白米と同様に手軽に炊飯できます。
3.食味
玄米と比べて食べやすい特徴があります。発芽玄米は甘み、旨みが豊富です。
これは、発芽により酵素が活性化されることで、糖質が分解されて甘みが増すとともに、
たんぱく質が分解されて旨み成分であるアミノ酸が増えるためです。
Q19 胚芽精米とは何?
お米の「芽」となる胚芽を80%以上残して精米しており、ビタミンB1、ビタミンEが白米よりも多く含まれる栄養価の高いお米です。
Q20 精米時期、調製時期とは何ですか?
精米時期:玄米を精米した時期です。
調製時期:玄米を選別作業をした時期のことです。
通常お米は精米しているので、精米時期になっておりますが、玄米は精米しておりませんので、調製時期となります。
令和2年3月27日に施行された「食品表示基準の一部改正」において「精米年月日表示」の見直しが行われ
「精米年月旬表示」への切り替えが可能となりました。
旬表示とは1日~10日を上旬、11日~20日を中旬、21日~末日を下旬として表します。
Q21 時期表示にするメリットは?
食品ロスの削減や配送などの中間コストの削減に繋がります。
精米表示に幅を持たせることで、今まで日にち単位で廃棄や販売期間外と判断されていた食品ロスを削減することができます。
製造・物流・販売面では、日にち単位での管理から時期単位での管理になることでコスト削減や安定配送・供給の効果が見込まれます。
Q22 米袋にある印字はどのように読みますか?
Q23 精米に賞味期限はありますか?
お勧めできる期間として精米した時期から夏場は1ヶ月程度、冬場は1.5ヶ月程度です。
お米は保存場所の温度や湿度によって変わってきてしまうので、賞味期限の設定が難しいとされています。
お勧めできる期間を過ぎても食べられない、ということではありません。
あくまでもおいしく食べられる期間の目安です。
お米の状態をみて、カビや虫の発生、異臭がないことをご確認ください。
☆まとめ買いはせず、「おいしく食べられる期間」の内に消費できる量を購入してください。
(Q6参照)
Q24 玄米に賞味期限はありますか?
調製時期から1~2ヶ月を目安にしてください。
玄米は保存場所の温度や湿度によって変わってきてしまうので、賞味期限の設定が難しいとされています。
目安の期間を過ぎても食べられない、ということではありません。
あくまでもおいしく食べられる期間の目安です。
お米の状態をみて、カビや虫の発生、異臭がないことをご確認ください。
☆まとめ買いはせず、「おいしく食べられる期間」の内に消費できる量を購入してください。
(Q6参照)
Q25 単一原料米とは、何?
Q26 複数原料米とは、何?
産地、品種、産年が同一でないなど、単一原料米以外の場合は「複数原料米」と表示されます。
例えば、新潟コシヒカリ70%、千葉コシヒカリ30%の場合、これらは複数原料米となり、混ざっている割合を記述する。または、国内産と記述します。
☆表示例はこちら!
リンクはこちらQ27 古米について教えてください。
お米が収穫されると、前年に収穫されたお米は「古米」と呼ばれるようになります。
「古い米=美味しくない米」という訳ではなく、使い方や調理の仕方で十分に美味しく楽しむことができます。
古米は、粘り気の少ない、硬めのご飯になりやすいため、チャーハンやカレー用のご飯に適しています。
☆古米の美味しい炊き方Point☆
普段に比べて、
洗 米:力を入れて研ぐ。
水 加 減:少し多くする。
浸漬時間:少し長くする。
Q28 製品玄米、美食玄米のチャック付き袋は真空ですか?
真空ではございません。
チャック付き袋の製品は、袋に通気孔が無く、空気の流入のないつくりの袋となっているため、脱酸素材(エージレス※)が入っています。
包装の際に空気を抜いて袋詰めをしておりますが、真空状態ではないため空気が袋の中に残っている場合があります。
米袋内に残った空気のうち、脱酸素材(エージレス※)は酸素のみを吸収するため、窒素などの酸素以外の空気は多少入っている可能性があります。
※エージレスとは、三菱ガス化学が製造・販売する脱酸素剤の登録商標です。
Q29 脱酸素剤(エージレス※)を一緒に炊いてしまったが、大丈夫?
脱酸素剤は万が一食してしまっても体に害はございません。
主成分は鉄粉、ビタミンC、無機塩類、色素などであり、公的機関による急性毒性試験で安全性が確認されています。
エージレスの中身の粉末を誤って食べたり、食物と一緒に煮込んで食べた場合、特に異常が無ければ特別な処置は必要ありません。異常がある場合は医師の診断を受けて下さい。
ただし、エージレスの小袋を丸ごと飲み込んだ場合は、食道や消化器官を傷つける恐れがありますので、医師の診断を受けて下さい。(三菱ガス化学Q&Aより)
※エージレスとは、三菱ガス化学が製造・販売する脱酸素剤の登録商標です。
Q30 お米を一晩水につけても大丈夫か?
常温の場合、お米は水につけて2時間程で吸水がとまります。そのため、吸水しすぎるということはありません。
お米を一晩水に漬けても、吸水しすぎることはありませんが、水に浸けすぎていることで米粒がもろくなります。
そのため、炊飯中にお米が砕けてしまい、おいしいご飯にはならない可能性があります。
また、どのような環境でお米を浸けていたかにもよりますが、水が腐敗してしまい、細菌が繁殖してしまう可能性があります。
気になる場合は食べないほうがいいと思われます。
Q31 玄米を発芽させる方法を教えてください。
水温20℃程度に浸けた場合は、3日~5日程度で発芽します。
玄米は、乾燥状態(購入いただいた状態)であれば発芽はしません。ご自宅で発芽玄米を作る場合は、半日毎また毎日水を交換してください。
ただし、衛生上の問題があるため、ご自宅で作った発芽玄米を食べることはお勧めできません。
Q32 雑穀を白米に混ぜて炊きたい。炊き方は?
一般的な「雑穀ごはん」の炊き方をご紹介します。
*雑穀は洗う必要はありません。
①お米を、いつも通りに研ぎ水加減します。
②お好みの雑穀をお米1合に対して10~15g洗わずそのまま加えます。
③お米1合に対して15~20ml水を加えます。雑穀や加える水の量はお好みで調整してください。
④軽くかき混ぜ、炊飯器のスイッチを入れます。
*浸漬時間を30分~1時間程度とりますと、より美味しく食べられます。
⑤炊き上がりましたら、よく蒸らしほぐしてから食べてください。
雑穀の炊き方が袋に記載されている場合は、記載に従ってください。
Q33 お米の特徴と名前の由来を教えてください。
Q34 炊く前にお米を水に浸すのはなぜ?
ふっくらとした、甘く美味しいごはんになるためです。
お米を水に浸すことで、お米のデンプンが分解され糖が出るため、甘くなります。またお米の中心まで十分に吸水させることで、炊飯中に芯のないふっくらとしたごはんになります。
お米を浸す時間が長すぎると、米粒は砕けやすくなり、光沢がなく食感の悪いごはんになるので気をつけて下さい。
水に浸す時間は、精米・無洗米、季節をとわず、60分程度をおすすめしています。
☆「お米のおいしい炊き方」を参照してください。
リンクはこちらQ35 工場見学はできますか?
お客様相談室へお問い合わせ下さい。 Tel☎ 0120-39-3284