1.計量 小さじ1杯程度できれいな紫色のごはんに!!
1.計量 小さじ1杯程度できれいな紫色のごはんに!!
小さじ1杯程度できれいな紫色のごはんに!!
 洗米した白米1カップに対し、黒米を小さじ1杯程度入れてください。
| ★分量はお好みで変えてください。量を増やすと色が濃くなります。 | 
 注意
                洗米が終わるまで、黒米を混ぜないで下さい。 
2.水加減 目盛を見るときは目線を低くして、水加減のブレを防ぎましょう!!
2.水加減 目盛を見るときは目線を低くして、水加減のブレを防ぎましょう!!
目盛を見るときは目線を低くして、水加減のブレを防ぎましょう!!
 平らな場所で炊飯器の内釜の目盛に正確に合わせます。
| ★通常の水加減で炊飯可能です。 | 
3.水に浸す 60分以上が理想的です!!
3.水に浸す 60分以上が理想的です!!
60分以上が理想的です!!
 季節をとわず60分程度お米を水に浸してください。
| ★出来るだけ水を多く吸わせた方がお米がふっくら炊き上がります。 (浸漬60分以上が理想的です。) | 
4.炊飯・蒸らし ならしが大切です!!
4.炊飯・蒸らし ならしが大切です!!
ならしが大切です!!
 ①お米をならして、できるだけ平らにしてからスイッチを入れてください。
| ★炊きムラを防ぎます。 | 
②炊飯器の説明に従って、炊飯・蒸らしを行ってください
5.ほぐし 蒸らしが終わったらすぐにほぐしましょう!!
5.ほぐし 蒸らしが終わったらすぐにほぐしましょう!!
蒸らしが終わったらすぐにほぐしましょう!!
 ①釜の周りからごはんをはがすようにしゃもじを1周させます。
②十文字に4等分し、釜底からまんべんなく空気を入れるようにほぐします。
②十文字に4等分し、釜底からまんべんなく空気を入れるようにほぐします。
 炊いたごはんは早めに食べてね!!!
保存をする場合は・・・こちら
保存をする場合は・・・こちら



